2007年07月28日
さぁ、選挙戦最終日です。
いよいよ選挙戦も最終日を迎えました。今日は先ほど、麻生太郎外務大臣遊説もお陰さまで「失言」もなく、無事に盛会裏に終了したところです。猛暑の中をご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
麻生大臣は別府駅での街頭演説の後、さっそく最後の遊説地である熊本へと向かわれました。おそらく閣僚の中では最多の応援回数でしょうね。大臣の応援が各地で功を奏すようにと祈っているところです。
選挙が予定より一週間ずれたために、各地でのお祭りと重なってしまっているようですね。ご迷惑をおかけして申し訳なく思っていますが、日本の行方を決める大事な選挙です。何卒ご容赦いただきたいと思います。
それにしても、全国的に最後まで激戦が続いている地域が多いみたいですね。大臣についてきている記者たちに逆取材を試みたのですが、かれらも必ずしも選挙結果についてはまだ確信を持てていないようです。とにかく、人事を尽くして天命を待つ以外にありませんね。
折から株価が下落している中、選挙結果が追い討ちをかけるようなことにならないようにと祈るような気持ちです。場所柄、これ以上は控えますが、皆さん、どうぞ我が心中をお察しいたさき、ご理解、ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
ではまた。吉報がお届けできるように頑張ります!
麻生大臣は別府駅での街頭演説の後、さっそく最後の遊説地である熊本へと向かわれました。おそらく閣僚の中では最多の応援回数でしょうね。大臣の応援が各地で功を奏すようにと祈っているところです。
選挙が予定より一週間ずれたために、各地でのお祭りと重なってしまっているようですね。ご迷惑をおかけして申し訳なく思っていますが、日本の行方を決める大事な選挙です。何卒ご容赦いただきたいと思います。
それにしても、全国的に最後まで激戦が続いている地域が多いみたいですね。大臣についてきている記者たちに逆取材を試みたのですが、かれらも必ずしも選挙結果についてはまだ確信を持てていないようです。とにかく、人事を尽くして天命を待つ以外にありませんね。
折から株価が下落している中、選挙結果が追い討ちをかけるようなことにならないようにと祈るような気持ちです。場所柄、これ以上は控えますが、皆さん、どうぞ我が心中をお察しいたさき、ご理解、ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
ではまた。吉報がお届けできるように頑張ります!
Posted by たけし at
16:46
│Comments(1)
2007年07月26日
暑中お見舞い申し上げます。
こんにちは、岩屋です。
いやぁ、暑くなりましたねぇ。毎回、参議院選は前半は梅雨や台風に見舞われ、後半はかんかん照りの猛暑に襲われます。候補者の疲れも今ごろがピークでしょう。泣いても笑ってもあと三日間、気力を振り絞って頑張ってもらいたいと思っています。
昨日は前回の台風で遊説を中止した旧大田村というところを候補者の夫人と自民党の広報車で回りました。候補者が不在にも関わらず、多くの方が猛暑の中を激励に出ていただき、心から感謝しているところです。夫人に「今日のことをとうちゃんによく伝えてさらに気合いを入れるように!」と言っておきました(笑)。
選挙が終わればただちに出張ですが、麻生大臣も同じく8月は出張続きなんですね。予定では10日も日本にいないのではないかと思いますが、果たしてそれで大丈夫なのかな、と少し心配しています。
マスコミの予想以上に自民党は善戦できると思っていますが、結果次第によっては政局が大きく動いていくことになるでしょう。麻生大臣はキーマンの一人ですからね。場合によっては突然のピンチヒッターが回ってくるかもしれないと思っているところです。
まぁ、あとのことを今から心配するのはよしましょうね。今は目前のゴールへ向かって駆け抜けるのみです。頑張ります!
猛暑の中、くれぐれもご自愛ください。
いやぁ、暑くなりましたねぇ。毎回、参議院選は前半は梅雨や台風に見舞われ、後半はかんかん照りの猛暑に襲われます。候補者の疲れも今ごろがピークでしょう。泣いても笑ってもあと三日間、気力を振り絞って頑張ってもらいたいと思っています。
昨日は前回の台風で遊説を中止した旧大田村というところを候補者の夫人と自民党の広報車で回りました。候補者が不在にも関わらず、多くの方が猛暑の中を激励に出ていただき、心から感謝しているところです。夫人に「今日のことをとうちゃんによく伝えてさらに気合いを入れるように!」と言っておきました(笑)。
選挙が終わればただちに出張ですが、麻生大臣も同じく8月は出張続きなんですね。予定では10日も日本にいないのではないかと思いますが、果たしてそれで大丈夫なのかな、と少し心配しています。
マスコミの予想以上に自民党は善戦できると思っていますが、結果次第によっては政局が大きく動いていくことになるでしょう。麻生大臣はキーマンの一人ですからね。場合によっては突然のピンチヒッターが回ってくるかもしれないと思っているところです。
まぁ、あとのことを今から心配するのはよしましょうね。今は目前のゴールへ向かって駆け抜けるのみです。頑張ります!
猛暑の中、くれぐれもご自愛ください。
Posted by たけし at
09:53
│Comments(1)
2007年07月23日
参院選は終盤戦に突入です。
日に日に暑さが増してきましたね。子供たちは夏休み。我が家でも家を離れている子どもが徐々に帰ってきていて、家内は久々に大人数の食事の準備に喜色満面で張り切っています。
一昨日は佐賀の全寮制の高校に行かせている長男が友達を連れて帰ってきましたが、彼等の様子を見ていると自分の高校時代の寮生活のことがよみがえってとても懐かしい気分になりました。青年はいいですね。「未来」を感じます。
参議院選はいよいよ終盤に突入。マスコミ各社も全体状況について予想記事を書き始めました。覚悟はある程度していたものの、やっぱり与党には厳しい予測ですね。しかし、そういう中にあってもできるだけのことをするということが大事だと思っています。大分県ではぜひ結果を出したいと決意を新たにしています。
選挙後は、次に何かを生み出していくための「産みの苦しみ」の期間が続いていくことになるでしょう。しかし、望むところですね。そういうときにこそ、成すべきことを成したい。そう思っています。
ではまた。お元気で。
一昨日は佐賀の全寮制の高校に行かせている長男が友達を連れて帰ってきましたが、彼等の様子を見ていると自分の高校時代の寮生活のことがよみがえってとても懐かしい気分になりました。青年はいいですね。「未来」を感じます。
参議院選はいよいよ終盤に突入。マスコミ各社も全体状況について予想記事を書き始めました。覚悟はある程度していたものの、やっぱり与党には厳しい予測ですね。しかし、そういう中にあってもできるだけのことをするということが大事だと思っています。大分県ではぜひ結果を出したいと決意を新たにしています。
選挙後は、次に何かを生み出していくための「産みの苦しみ」の期間が続いていくことになるでしょう。しかし、望むところですね。そういうときにこそ、成すべきことを成したい。そう思っています。
ではまた。お元気で。
Posted by たけし at
07:34
│Comments(2)
2007年07月20日
選挙後はベナンへ出張します。
岩屋です。お元気ですか。蒸し暑くなってきましたね。くれぐれもご自愛くださいね。
昨日は一日だけ上京し、外務省でのたまった仕事をこなしてとんぼ返りし、また戦いの最前線に戻ってきたところです。北京では六カ国協議が続いています。北朝鮮が「初期段階の措置」を履行する構えに至ったことは評価したいと思っていますが、まだまだ道のりは遠そうですね。焦らず、着実に成果を挙げていくことができるように、我が国としても努力していきたいと思っています。
先に台風でキャンセルになった麻生外務大臣の大分県への来援は選挙戦最終日の28日に決定いたしました。昨日は、大臣の遊説先での発言の中に不適切な表現がありましたこと、ご本人も既にお詫びされていますが、あらためて私からもお詫びしたいと思います。麻生大臣の場合、いつもできるだけわかりやすくお話しようとされて、時に言葉の選択をミスすることがあるんですね。何卒ご寛容賜りたいと思います。
私は選挙が終わればさっそくアフリカのベナン共和国というところに出張する予定です。「ベナン」と言ってもご存じない方が多いかもしれませんね。アフリカ西部の国ですが、テレビによく出ておられるゾマホンさんの出身国です。ゾマホンさんには既に何度もお会いしていますが、この方は「大統領顧問」と言う肩書きも持っておられて、大統領といつでも携帯電話で話ができるというほど、本国では「実力者」なんです。
氏は日本で稼いだお金の一部を使って本国にせっせと小学校を建て続けているんですね。偉いもんですね。そういう活動があるがゆえに大統領の信任も厚いということでしょう。「人づくり」こそが「国づくり」ですからね。学校の名前も「明治小学校」とか、「昭和小学校」とか、日本の年号をつけてくれているそうです。ありがたいことですね。
まぁ、出張のご報告は帰ってきてからゆっくりさせていただきますが、ともあれ、あと10日間は地元に張り付いて最善を尽くしたいと思っています。政治が不安定になれば、経済への悪影響はもとより、外交にも大きな悪影響が生じます。来年は日本が主導するアフリカ諸国首脳外交、さらには先進国首脳会合も日本で開催されることになっており、日本外交にとって最も重要な一年となります。冒頭に申し上げた六カ国協議も続いていきますしね。ここはまさしく踏ん張りどころだと思っているところです。
ではまた。どうぞお元気で。
昨日は一日だけ上京し、外務省でのたまった仕事をこなしてとんぼ返りし、また戦いの最前線に戻ってきたところです。北京では六カ国協議が続いています。北朝鮮が「初期段階の措置」を履行する構えに至ったことは評価したいと思っていますが、まだまだ道のりは遠そうですね。焦らず、着実に成果を挙げていくことができるように、我が国としても努力していきたいと思っています。
先に台風でキャンセルになった麻生外務大臣の大分県への来援は選挙戦最終日の28日に決定いたしました。昨日は、大臣の遊説先での発言の中に不適切な表現がありましたこと、ご本人も既にお詫びされていますが、あらためて私からもお詫びしたいと思います。麻生大臣の場合、いつもできるだけわかりやすくお話しようとされて、時に言葉の選択をミスすることがあるんですね。何卒ご寛容賜りたいと思います。
私は選挙が終わればさっそくアフリカのベナン共和国というところに出張する予定です。「ベナン」と言ってもご存じない方が多いかもしれませんね。アフリカ西部の国ですが、テレビによく出ておられるゾマホンさんの出身国です。ゾマホンさんには既に何度もお会いしていますが、この方は「大統領顧問」と言う肩書きも持っておられて、大統領といつでも携帯電話で話ができるというほど、本国では「実力者」なんです。
氏は日本で稼いだお金の一部を使って本国にせっせと小学校を建て続けているんですね。偉いもんですね。そういう活動があるがゆえに大統領の信任も厚いということでしょう。「人づくり」こそが「国づくり」ですからね。学校の名前も「明治小学校」とか、「昭和小学校」とか、日本の年号をつけてくれているそうです。ありがたいことですね。
まぁ、出張のご報告は帰ってきてからゆっくりさせていただきますが、ともあれ、あと10日間は地元に張り付いて最善を尽くしたいと思っています。政治が不安定になれば、経済への悪影響はもとより、外交にも大きな悪影響が生じます。来年は日本が主導するアフリカ諸国首脳外交、さらには先進国首脳会合も日本で開催されることになっており、日本外交にとって最も重要な一年となります。冒頭に申し上げた六カ国協議も続いていきますしね。ここはまさしく踏ん張りどころだと思っているところです。
ではまた。どうぞお元気で。
Posted by たけし at
14:54
│Comments(4)
2007年07月17日
被災地の皆さんにお見舞い申し上げます。
岩屋です。この間、台風がやってきたり、地震が起こったり、災害が相次ぎました。被災された皆さんに心よりお見舞い申し上げたいと思います。
選挙戦も今日で約三分の一を消化しました。私も連日、候補者と一緒に選挙区内を遊説カーで回っています。もともと色白だったのが?真っ黒に日焼けしました。台風一過のあとの新緑は本当に美しいんですね。毎日、ふるさとの山河の美しさに見とれつつ、厳しい選挙戦を戦っています。
選挙戦が初めての候補者は最初のうちこそ、ぎこちなかったものの、日に日に慣れてきてたくましくなってきました。やっぱり、多くの人の手を握ってこそ政治家は鍛えられていくのですね。あらためてそういうことを感じ、私も初心に返る思いがしています。
今日、遊説が終了したときに、少しばかりのこの道の先輩としてアドバイスをさせてもらいました。「余計なことは考えずに、ふるさとの美しい山河に感謝し、風雨の中を応援に出てくれる人々の気持ちにひたすら感謝しながら回りなさい。心底、そういう気持ちになれた時にはじめていい結果が出るんだよ」と。
残り11日間、私も自分の選挙だと思ってベストを尽くしたいと思っています。明日はいよいよ安倍総理の来援です。
ではまた。お元気で!
選挙戦も今日で約三分の一を消化しました。私も連日、候補者と一緒に選挙区内を遊説カーで回っています。もともと色白だったのが?真っ黒に日焼けしました。台風一過のあとの新緑は本当に美しいんですね。毎日、ふるさとの山河の美しさに見とれつつ、厳しい選挙戦を戦っています。
選挙戦が初めての候補者は最初のうちこそ、ぎこちなかったものの、日に日に慣れてきてたくましくなってきました。やっぱり、多くの人の手を握ってこそ政治家は鍛えられていくのですね。あらためてそういうことを感じ、私も初心に返る思いがしています。
今日、遊説が終了したときに、少しばかりのこの道の先輩としてアドバイスをさせてもらいました。「余計なことは考えずに、ふるさとの美しい山河に感謝し、風雨の中を応援に出てくれる人々の気持ちにひたすら感謝しながら回りなさい。心底、そういう気持ちになれた時にはじめていい結果が出るんだよ」と。
残り11日間、私も自分の選挙だと思ってベストを尽くしたいと思っています。明日はいよいよ安倍総理の来援です。
ではまた。お元気で!
Posted by たけし at
20:40
│Comments(2)
2007年07月12日
いよいよ参院選が始まりました。
いやぁ、イチローのランニングホームランは凄かったですね。見せるべきところで見せる。これがほんとのプロだと思います。まさしく、「脱帽」の一言ですね。
僕はイチロー氏が世界選手権で日本チームを優勝に導いた時の感動をいまだに忘れません。あの時のイチローの鬼気迫る表情に日本中が皆さんの気持ちが引き締まった、という感じを受けました。彼には「求道者」といった風貌がありますね。歩くクール・ジャパンと言ってもいいでしょう。ますますの活躍を祈りたいと思います。
さて、いよいよ参議院選がスタートしました。今朝は大分市での出陣式に続いて地元の別府市で三区の出陣式を行い、そのまま別府市遊説に先ほどまでお付き合いいたしました。我がほうの候補者は話を聞くたびに説得力がついてきているな、と感じます。一議席を事実上の5政党で争う今回の大分地方区はそのまま全国の趨勢を占う戦いとなるでしょう。これから17日間、候補者と一緒にしっかり汗をかいていきたいと思っています。
最大の争点は「年金」ということになっていますが、僕はこれは既に「争う」余地のない問題だと思っています。要は「サボリ」によって事務作業が遅滞したという話ですからね。早急に対応策を講じて国民の不安を解消するという以外にありません。社保庁も成立した法律に沿って解体的出直しをさせる必要がある。それを着々と実行に移していく以外にないということだと思います。
明日は中川幹事長、明後日は麻生外務大臣が来援します。接近中の台風が心配ですが、雨にも負けず、風にも負けず、頑張っていきたいと思います。ご声援をよろしくお願いいたします。
ではまた。お元気で。
僕はイチロー氏が世界選手権で日本チームを優勝に導いた時の感動をいまだに忘れません。あの時のイチローの鬼気迫る表情に日本中が皆さんの気持ちが引き締まった、という感じを受けました。彼には「求道者」といった風貌がありますね。歩くクール・ジャパンと言ってもいいでしょう。ますますの活躍を祈りたいと思います。
さて、いよいよ参議院選がスタートしました。今朝は大分市での出陣式に続いて地元の別府市で三区の出陣式を行い、そのまま別府市遊説に先ほどまでお付き合いいたしました。我がほうの候補者は話を聞くたびに説得力がついてきているな、と感じます。一議席を事実上の5政党で争う今回の大分地方区はそのまま全国の趨勢を占う戦いとなるでしょう。これから17日間、候補者と一緒にしっかり汗をかいていきたいと思っています。
最大の争点は「年金」ということになっていますが、僕はこれは既に「争う」余地のない問題だと思っています。要は「サボリ」によって事務作業が遅滞したという話ですからね。早急に対応策を講じて国民の不安を解消するという以外にありません。社保庁も成立した法律に沿って解体的出直しをさせる必要がある。それを着々と実行に移していく以外にないということだと思います。
明日は中川幹事長、明後日は麻生外務大臣が来援します。接近中の台風が心配ですが、雨にも負けず、風にも負けず、頑張っていきたいと思います。ご声援をよろしくお願いいたします。
ではまた。お元気で。
Posted by たけし at
13:27
│Comments(2)
2007年07月09日
外務省記念日。
岩屋です。実は今日まで知らなかったのですが、今日は明治2年に外務省ができた記念日なんだそうです。今朝は外務省の一階玄関にあるホールでこれまでに亡くなられた外務省職員の冥福を祈る「黙祷会」というものが、麻生大臣の主催で行われました。
また、その後に、諸外国との友好関係に功労のあった方々を表彰する式典が飯倉公館という外務省のレセプション施設で執り行われました。びっくりしたのは、表彰者の中に落語家の桂三枝さんがいらしたことです。なんでも三枝師匠はアメリカを中心に落語を紹介する活動を長年やっておられるそうで、そのご功績が今回の表彰の対象になったということでした。
懇談会の席で師匠とお話したのですが、「三枝師匠、ところで同時通訳でやる落語って調子狂わないですか?」とお聞きしたら、「ええ、そうなんですわ。よう笑うてくれはるんやけど、わての話で笑うよりも上手な通訳さんの英語を聞いてみんな笑うとんのですわ。笑いが一拍遅れて返ってくるさかいに、ごっつうやりにくいでっせぇー」とのことでした。
また、最近の若い落語家さんの中には高学歴の人が増えてきて、その人たちははじめから英語で落語をやったりするんだそうです。先に麻生大臣は「世界漫画大賞」の贈呈式を済ませたばかりですが、こういう、サブカルチャーの分野でクール・ジャパンを発信していくことも大事だなぁ、とあらためて感じたような次第でした。
三枝師匠は会場に吉本興業が出版した「コミック・ヨシモト」なる漫画本を持ってきていて、大臣にプレゼントされていましたが、漫画通の大臣のこと、決して評価は甘くないでしょう。近々、その「採点」を聞いてみたいと思っているところです。
ではまた。
お元気で。
また、その後に、諸外国との友好関係に功労のあった方々を表彰する式典が飯倉公館という外務省のレセプション施設で執り行われました。びっくりしたのは、表彰者の中に落語家の桂三枝さんがいらしたことです。なんでも三枝師匠はアメリカを中心に落語を紹介する活動を長年やっておられるそうで、そのご功績が今回の表彰の対象になったということでした。
懇談会の席で師匠とお話したのですが、「三枝師匠、ところで同時通訳でやる落語って調子狂わないですか?」とお聞きしたら、「ええ、そうなんですわ。よう笑うてくれはるんやけど、わての話で笑うよりも上手な通訳さんの英語を聞いてみんな笑うとんのですわ。笑いが一拍遅れて返ってくるさかいに、ごっつうやりにくいでっせぇー」とのことでした。
また、最近の若い落語家さんの中には高学歴の人が増えてきて、その人たちははじめから英語で落語をやったりするんだそうです。先に麻生大臣は「世界漫画大賞」の贈呈式を済ませたばかりですが、こういう、サブカルチャーの分野でクール・ジャパンを発信していくことも大事だなぁ、とあらためて感じたような次第でした。
三枝師匠は会場に吉本興業が出版した「コミック・ヨシモト」なる漫画本を持ってきていて、大臣にプレゼントされていましたが、漫画通の大臣のこと、決して評価は甘くないでしょう。近々、その「採点」を聞いてみたいと思っているところです。
ではまた。
お元気で。
Posted by たけし at
15:19
│Comments(3)
2007年07月06日
一村一品運動は実はイスラエルにヒントがあった?
岩屋です。いや、これはまた凄い雨ですね。文字通り、バケツをひっくりかえしたような勢いです。九州全域で豪雨が続いています。心配ですね。。。
熊本では既に被害が出ているようですが、大分県でも各地に注意報が続出しています。さきほど中津市役所に電話を入れてみましたが、しっかり警戒態勢がとられていました。しばらく注意が必要ですね。皆さんもどうぞお気をつけください。
昨日から地元におりますが、今日は大分県は旧大山町(現在は合併して日田市)の三苫前町長さんの「イスラエル名誉領事就任祝賀会」にお邪魔してきました。名誉領事というのは、これまでの友好関係に功績のあった方を特別に在日領事として指名する制度なんですね。イスラエルと日本の友好関係のさらなる増進に努めてもらおうというわけです。このたび三苫さんは九州担当のイスラエル領事に就任されました。
決して名前だけじゃないんですよ。ちゃんと「領事館」も設置できるし、きちんとお役目もある。三苫さんは「日田市は九州のへそに当たるんだ」と言い張って県庁所在地の大分市ではなくて地元の日田市に設置したんですね。前例のないことだそうですが、中心部ではなく周辺部に光を当てるという意味でとても良い試みだと思います。
大山町と言えばかつて「ウメ・クリ植えてハワイへ行こう!」という運動で有名だったところなんですね。で、実際、多くの町民が新しい農業スタイルを確立して成功し、ハワイへ行った。その大山町がもう40年近く前から交流を続けてきたのが、イスラエルのメギドっていう町の「キブツ」という集団農場だったのです(ほら、社会科で習ったのを思い出したでしょう)。
大山町からそのメギドへ派遣されて研修した人たちがそこでの貴重な体験を日本に持ち帰り、それを「ウメ・クリ運動」と結びつけてさらに発展させた。それがのちの「一村一品運動」となって全県に広がり、やがて全国へ広がっていったわけです。それまであまり注目を集めたことのなかった大分県はこれで一躍全国に名を馳せたんですね。
その「一村一品運動」は今や世界中に広がりを見せつつあります。私も海外へ行くたびにそれを実感するんですが、特に東南アジアやアフリカはとても熱心ですね。私はいつも「その運動の発祥の地は私の地元の大分県であるっ!」と偉そうにしています(笑)。目下、前大分県知事の平松さんが伝道師のようになって世界を回っておられますが、その「発祥の地」が他ならぬこの大山町。そして、そのヒントを教えてくれたのが実はイスラエルのキブツだったというわけです。
いやぁ、なかなかいいご縁ですよねぇ。。。。こういう話は実にいいお話だと思います。世界を狭く感じますし、人と人、地域と地域の出会いの不思議さとオモシロさを感じます。ちなみに今日、日田市まで来てくれていたイスラエルのエリー・コーエン駐日大使は実は大変な日本びいきで空手の大家。東京に自ら道場を開いて日本人学生を教えているんだそうです。。。いやはや、日本は実に「とてつもない国」なんですよ(笑)。
「どんな地域にも大きな可能性がある。要はやる気と根気次第なんだ。」ということをあらためて実感することのできたとても有意義な一日でした。
ではまた。お元気で。
熊本では既に被害が出ているようですが、大分県でも各地に注意報が続出しています。さきほど中津市役所に電話を入れてみましたが、しっかり警戒態勢がとられていました。しばらく注意が必要ですね。皆さんもどうぞお気をつけください。
昨日から地元におりますが、今日は大分県は旧大山町(現在は合併して日田市)の三苫前町長さんの「イスラエル名誉領事就任祝賀会」にお邪魔してきました。名誉領事というのは、これまでの友好関係に功績のあった方を特別に在日領事として指名する制度なんですね。イスラエルと日本の友好関係のさらなる増進に努めてもらおうというわけです。このたび三苫さんは九州担当のイスラエル領事に就任されました。
決して名前だけじゃないんですよ。ちゃんと「領事館」も設置できるし、きちんとお役目もある。三苫さんは「日田市は九州のへそに当たるんだ」と言い張って県庁所在地の大分市ではなくて地元の日田市に設置したんですね。前例のないことだそうですが、中心部ではなく周辺部に光を当てるという意味でとても良い試みだと思います。
大山町と言えばかつて「ウメ・クリ植えてハワイへ行こう!」という運動で有名だったところなんですね。で、実際、多くの町民が新しい農業スタイルを確立して成功し、ハワイへ行った。その大山町がもう40年近く前から交流を続けてきたのが、イスラエルのメギドっていう町の「キブツ」という集団農場だったのです(ほら、社会科で習ったのを思い出したでしょう)。
大山町からそのメギドへ派遣されて研修した人たちがそこでの貴重な体験を日本に持ち帰り、それを「ウメ・クリ運動」と結びつけてさらに発展させた。それがのちの「一村一品運動」となって全県に広がり、やがて全国へ広がっていったわけです。それまであまり注目を集めたことのなかった大分県はこれで一躍全国に名を馳せたんですね。
その「一村一品運動」は今や世界中に広がりを見せつつあります。私も海外へ行くたびにそれを実感するんですが、特に東南アジアやアフリカはとても熱心ですね。私はいつも「その運動の発祥の地は私の地元の大分県であるっ!」と偉そうにしています(笑)。目下、前大分県知事の平松さんが伝道師のようになって世界を回っておられますが、その「発祥の地」が他ならぬこの大山町。そして、そのヒントを教えてくれたのが実はイスラエルのキブツだったというわけです。
いやぁ、なかなかいいご縁ですよねぇ。。。。こういう話は実にいいお話だと思います。世界を狭く感じますし、人と人、地域と地域の出会いの不思議さとオモシロさを感じます。ちなみに今日、日田市まで来てくれていたイスラエルのエリー・コーエン駐日大使は実は大変な日本びいきで空手の大家。東京に自ら道場を開いて日本人学生を教えているんだそうです。。。いやはや、日本は実に「とてつもない国」なんですよ(笑)。
「どんな地域にも大きな可能性がある。要はやる気と根気次第なんだ。」ということをあらためて実感することのできたとても有意義な一日でした。
ではまた。お元気で。
Posted by たけし at
22:57
│Comments(2)
2007年07月05日
ローマ出張から戻りました。
こんにちは、お元気ですか。先週はパリへ、今週はローマへとここのところ出張が続いています。
ちょうどローマ滞在中に久間防衛大臣の辞任を知ってとても驚きましたが、なんやかやで来る参院選はますます厳しい環境での選挙になること必至ですね。ふんどしを締めなおして頑張らなければ、と思っているところです。国会は事実上、閉幕していますので、今後は時間の許す限り地元に張り付いて応援に汗をかきたいと思っています。
ローマの会合はアフガン支援の関係国会合でしたが、ここも正念場を迎えていると感じました。最大の問題は麻薬でしょう。なにしろ、世界の生産量の90%近くがアフガンで生産されているといわれています。末端価格でいうと大変な金額になりますね。そこに暗黒組織が張り付いている。タリバンもそれによって裨益している。これは想像以上に強力な負のパワーだと思わなければなりません。
農民も生きていくのに必死でしょうからね。他の換金作物への転換を奨めているようですが、そう簡単ではないでしょう。しかし、この問題をなんとかしなければ根本的な解決には至らないように思います。カルザイ政権の取り組みをしっかり支援していきたいと思っています。
夕べはローマから戻ったばかりでしたが、麻生大臣も久々に時間がとれるとのことで一緒にオールディーズを聞きにライブハウスへ出かけました。大臣も公務のかたわら、毎日のように地方に遊説に出かけておられますが、昨晩は懐かしい曲の数々に久々にリラックスしたご様子でしたね。まぁ、たまには息抜きをされて英気を養い、ますます活躍していただきたいと願っています。
ではまた。
暑い日が続きます。ご自愛ください。
ちょうどローマ滞在中に久間防衛大臣の辞任を知ってとても驚きましたが、なんやかやで来る参院選はますます厳しい環境での選挙になること必至ですね。ふんどしを締めなおして頑張らなければ、と思っているところです。国会は事実上、閉幕していますので、今後は時間の許す限り地元に張り付いて応援に汗をかきたいと思っています。
ローマの会合はアフガン支援の関係国会合でしたが、ここも正念場を迎えていると感じました。最大の問題は麻薬でしょう。なにしろ、世界の生産量の90%近くがアフガンで生産されているといわれています。末端価格でいうと大変な金額になりますね。そこに暗黒組織が張り付いている。タリバンもそれによって裨益している。これは想像以上に強力な負のパワーだと思わなければなりません。
農民も生きていくのに必死でしょうからね。他の換金作物への転換を奨めているようですが、そう簡単ではないでしょう。しかし、この問題をなんとかしなければ根本的な解決には至らないように思います。カルザイ政権の取り組みをしっかり支援していきたいと思っています。
夕べはローマから戻ったばかりでしたが、麻生大臣も久々に時間がとれるとのことで一緒にオールディーズを聞きにライブハウスへ出かけました。大臣も公務のかたわら、毎日のように地方に遊説に出かけておられますが、昨晩は懐かしい曲の数々に久々にリラックスしたご様子でしたね。まぁ、たまには息抜きをされて英気を養い、ますます活躍していただきたいと願っています。
ではまた。
暑い日が続きます。ご自愛ください。
Posted by たけし at
10:03
│Comments(3)