2008年04月05日

再議決はやむをえないと思っています。

こんにちは、岩屋です。

今日は地元の短期大学の入学式へ行ってきました。大分県の桜は東京に比べて遅れていたのですが、この日はちょうど満開で入学式には最高の舞台装置でしたね。気分も晴れやかに初々しい新入生の門出を祝ってきたところです。

さて、暫定税率が切れてガソリンスタンドではいっせいに値下げが始まっています。ニュースに出てくるお客さんの顔はどれもにこやかで、ガソリン高騰が続いていただけに、久々の値下がりをいちように歓迎していましたね。

それはそれでいいのですが、スタンド側はどう受け止めているかを知りたいと思って、大分県の石油商業組合の理事長を訪ねてみました。冒頭、理事長からは「そもそもこういう問題を政争の具にすることは許されない!」と厳しくお叱りをいただいたところです。
再議決はやむをえないと思っています。


大分県の組合では当初、「三日間は値下げをせず、様子を見よう」ということだったらしいのですね。しかし、蓋を開けてみると初日から値下げをする店が相次ぎ、またたく間に申し合わせはなし崩しになったそうです。ちなみに理事長さんのお店は三日目から律儀に税率失効分の25円10銭をきっちり値下げしていましたね。感心したのですが、実は税の失効直前に元売り価格が5円上がっているとのことで、それも合わせると相当の出血になるのだと言っておられました。

理事長曰く、「下げるときに混乱がないのは当たり前だ。4月1日以降、しばらくの間はガソリンが易いとわかっていればなにも慌てて入れに行く必要はないからね。値下げが十分に行き渡ったのを見届けてからでもいい。問題は再び上げるときなんだよ。再値上げ直前に客が殺到することになる。日頃はあまり使ってない車も満タンにしとこうということになるからね。その場合は自分の予測では普段の5倍くらいの客足になるんじゃないかと予測している」とのことでした。

「だったらその間、安いガソリンを買いだめしとけばいいんじゃないですか」と言ったら、「通常のスタンドのタンクは大きいところでもせいぜい一週間分くらいしか容量がないし、元売りは預託金を積んでいないと売ってくれないんだ。だから買いだめなんてできるところは九州でも数えるくらいしかないよ」とのこと。なるほど、現場は大変なんだなぁ、と痛感した次第です。

「今は高く仕入れたガソリンを安く売っているから、毎日、確実に損失が出ている。小さなスタンドは本当に資金繰りに困ることになるんだよ。既に特別融資などの手は売ってくれているが、ぜひとも損失分はあとで政府から補填してもらたい」とのことでした。当然のことだと思いますが、全国で約5万店に近いガソリンスタンドの在庫を調べ上げて還付金の計算をするのはなかなか容易なことではないだろうと思います。

今月末には例の「60日ルール」を満たすことになるので、与党としてはそれ以降の適切な時期を選んで、やむなく衆議院で法案を再議決する予定です。せっかく安いガソリンを歓迎している消費者の皆さんの喜びに水を差すようで誠に申し訳ないのですが、とはいえ、ほおっておけば年間で2兆6000億円にもなろうかという歳入欠陥を放置しておくわけにもいきません。既に自治体からは悲鳴が上がっています。たとえ一時的に批判を浴びようとも政権与党としてはこの一年間は歳入欠陥を生じさせないようにする責任があると思っています。

先に党内では「福田総理の提案を支持し、道路特定財源の一般財源化を実現する会」というのが立ち上がっていますが(私もメンバーです)、その中の一部には「原案のまま再議決をしたのでは、総理の提案とは違ったものを議決することになるので、この際は修正案を出すか、新法を提出すべきではないか」という意見があります。

なるほどもっともだとは思いますが、問題はこの間、いっさい民主党の協力が得られていないことなんですね。かれらはあくまでも「ただちに暫定税率を廃止しろ!」という一点張りですから、どのような修正案を用意したところで暫定在率をこの一年維持することには反対するでしょう。参議院ではなんと一ヶ月間も衆議院が送った法案をまったく審議しないという信じ難い作戦を採ったくらいですからね。今後も民主党の協力が得られないとするならば、修正したとしてもそこからまた60日間経たないと再議決ができないということになり、歳入欠陥はさらに拡大します。

したがって辛くとも苦しくともこの際は原案のまま再議決するしかないのだろうと思っています。そのかわり、これから総理の提案をもとに来年以降の抜本改革の案をしっかり作っていくことが大事ですね。「道路族が激しく抵抗して骨抜きになるだろう」とマスコミは煽り立てていますが、私はそれほど心配していません。もはや道路族が抵抗できないほどに国土交通省による道路財源の既得権化ぶりが国民の激しい怒りを買っているからです。

問題は完全な「一般財源化」を行なった場合、大分県のように主要幹線の整備が終わっていない地域において必要な道路整備予算が確保できるかどうかです。これについては現在の「道路整備計画」をさらに厳しく精査して優先順位をしっかりつけていく以外にはありませんね。そう、新しい枠組みの中で予算獲得に努力していく以外にないと思っています。

いずれにしてもできるだけ早くこの問題に決着をつけなければなりません。ガソリン問題が重要でないとは言いませんが、国政の課題はこればかりではありませんからね。引き続いて粘り強く野党の皆さんとの話し合いを求めていきたいと思っています。

ではまた。お元気で。



Posted by たけし at 18:10│Comments(1)
この記事へのコメント
地元で党作成ビラを配り、街頭演説で訴えてますが中々厳しいですね。ただ今回の民主のやり方を快く思ってない方の話も意外と聞けて励まされてます。
個人的には一般財源化は非常に心配です。
無駄遣いを無くし、徐々に税率を下げ、環境目的税に代えるという手法では出来ないのですか?
Posted by 沖縄の後輩 at 2008年04月05日 18:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。