2008年03月28日

少しだけ光が見えてきました。

こんにちは、岩屋です。

国会の状況は昨日の福田総理の新提案を契機に急展開を始めつつあります。当初、予想されていた以上に踏み込んだ内容の提案でしたので、自民党内にも動揺も走りましたが、私はタイミングといい、中身といい、実によく考えられた案だと思いました。

政治というのは、決断のタイミングこそが実に難しいのですね。これを見る限りは福田総理は決してKYではない。決断する時期と内容をじっとはかっていたんだと思います。早すぎてもいけない、遅すぎてもいけない、ということですね。ギリギリになって「ああ、これでもう駄目なのか・・・」というタイミングでないと、みんながその気にならない。

早過ぎれば、党内の道路族がこんな案を呑むことはなかったでしょう。遅過ぎればまさに双方の決断を引き出せずに終わってしまう。そう考えれば、なるほど、昨日が絶好のタイミングだったのでしょうね。

結果的に道路特定財源にかかわる税金は期限切れとなり、4月1日から失効するわけですが、その他の税制は2ヶ月間の「つなぎ法案」で現行の税率が維持されることになります。国民生活への影響は最小限にとどめられるでしょう。暫定税率は一ヵ月後の与党による再議決で一年間は維持されることになりますから、当面、地方自治体の予算編成への影響も最小限になります。
少しだけ光が見えてきました。


心配はこの間のガソリンスタンド現場の混乱です。僅かの期間であるとはいえ、税率が下がるとなれば当然、それに合わせて買い控えや買いだめといった現象が発生するでしょう。スタンドではただちに値下げが求められることになるでしょうからね。その間、損を覚悟で販売を続けなければいけないスタンドは資金繰りに悲鳴を上げることになります。ここにはなんらかの救済策を講じなければなりません。

福田総理は「野党が応じようが応じまいが、一年後からは道路特定財源を一般財源化する」ということを明言しました。それで果たして必要な道路建設のための予算が確保できるかどうか危ぶむ声もありますが、とはいえ、与党の我々ですら憤懣やるかたない国土交通省のずさんな会計振りや天下りの実態を見れば、これ以上、もはやこの役所に「道路聖域」を許しておくわけにはいきません。この際は思い切ってメスを入れることが必要です。

民主党は一時期であれガソリン税を下げてみせることで溜飲を下げたいところでしょうが、果たしてこの「成果」を国民が評価することになるかどうかは甚だ疑問です。民主党が頑張ったからこそ福田総理の決断を引き出したことも事実でしょう。しかし、その一方で「予算」を人質にしてまでも一時的な税率の高下を実現してみせることにこだわり続けた姿勢は、国民をして民主党という政党の政権担当能力を大いに疑わしめたものと思います。

これで年度末の攻防はとりあえず「一山」は超えるでしょう。しかし、この先、さらに大きな困難が待ち受けていることと思います。我々がいかに困難に合おうとも、それはある意味、与えられた使命の一環であってなんということはありません。しかし、問題は、政治の機能不全が長引いていくことによって「日本」に対する評価が急降下してしまうことです。

いかにしてこの「混迷」を潜り抜けてこの国の政治を「成熟」させていくか。この試練に敢然と立ち向かっていかなければと決意を新たにしているところです。

ではまた。どうぞお元気で。



Posted by たけし at 19:47│Comments(1)
この記事へのコメント
はじめまして、たけしという同名なとこが気になって覗きにきた所
まさか代議士の岩屋さんだとは…
ぼくらの世代(20代)の人間がもうすこし政治に関心を持てるようにがんばっていただきたいです。
Posted by おおくぼ at 2008年03月28日 23:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。