スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年09月15日

「派閥足し算選挙」と頑固戦います!

こんにちは、岩屋たけしです。自民党総裁選が告示されました。もっとたくさんの候補者が出てくれるものと期待していましたが、結果はさにあらず。麻生さんと福田さんの一騎打ちとなりました。

問題なのはその選挙のあり様です。国会開会中に自民党の都合だけで国会を止めてしまっているわけですから、そんなに長く政治空白を作るわけにはいかない。とはいえ、国会議員だけで決めるようなやり方もよくない。議論の結果、当初は19日に予定していた投票日を23日までずらして、その間、各都道府県においてできる限り党員の意思を反映させようということになりました。

そこまではいいのですが、問題は、選挙が告示される前の段階から各派閥があれよあれよという間に福田さんの推薦を決めてしまい、国会議員票だけで言えば、まったく「多勢に無勢」の状況を作り上げてしまったことです。芝居の幕が上がる前に芝居を終わらせようとするかのような行為ですね。これで「木戸銭」を払え、などというのはまったくお客さんを馬鹿にした話だ。このような「派閥の足し算」だけで次期総裁を選ぶようなことになれば、自民党の再生は極めて難しいと私は思います。

加えて、麻生さんだけに「安倍続投」の責任や「安倍退陣」の責任を押し付けようとする卑怯な手段が講じられていることです。参院選の大敗後、谷垣派を除くすべての派閥の領袖がいち早く「安倍続投」を支持したのではなかったでしょうか。麻生さんが安倍総理を激励したことは事実でしょう。「小泉改革の影の部分への反発を食らったのです。貴方だけに責任があるわけではない。ここが踏ん張りどころです」と言ったのだと聞いています。

それが事実だしても、一国の総理の進退を決めるのはまさしくご本人のみ。人のせいにする話ではないでしょう。ましてや、過去二回の総裁選を戦い、前回は当の安倍さんとも戦い、その上、次のチャンスがあれば必ず出馬すると普段から言い続けている麻生さんが、どうして「辞めろ」などと言えるのでしょうか。それこそ自分のために「策を弄した」と言われかねません。麻生さんは決してそのようなことをする人ではありません。

「安倍総理の退陣の意向を事前に聞いていたのに何もしなかった」などと批判をする向きもあります。麻生さんが総理からその話を切り出されたのは所信表明演説が終わった直後だったそうです。当然のことながら「いま、そんなことをする時期ではないでしょう。テロ特の議論もこれからです。所信表明をやって代表質問前に辞めるなんて尋常ではない。ここは踏ん張ってください」と、このことを誰にも言わずに強く慰留をし続けたものの、とうとう最後まで総理の決意は変わらなかったという経緯だと聞いています。

これまた、麻生さん一人の責任でしょうか。そもそも前回の総裁選で安倍さんの人気を当てにして一早く勝ち馬に乗ろうと押しかけていったのは誰誰だったのでしょうか。麻生さんは敢然と安倍さんと戦い、敗れ、そして請われて潔く今日まで支えてきたのです。自分達の責任はケロリと忘れ、今回もまた「ポジション取り」のために前回以上の勢いで勝ち馬めがけて突進している各派閥の姿は誠に見苦しいと言わなければなりません。

麻生グループを除くすべての派閥が候補者の所信も政策も聞かないで福田さんの推薦を決めてしまったのですから、普通なら、選挙は終わったも同然なのでしょう。しかし、麻生さんは決して引き下がることはありません。そんなことをしたら、自民党はまさしく崩壊してしまいます。ここは「麻生さんの戦いこそが自民党を救う」という状況になりました。政策論争は今日、始まったばかり。明日には初めての立会い演説会も開催されます。選挙はこれからが本番です。麻生さんと一緒に、最後まで断固戦い抜き、派閥談合選挙を打ちやぶり、党員、国民の支持を得て、自民党を再生させていきたいと決意しています。

皆さんのご支援、ご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

  


Posted by たけし at 18:50Comments(8)