2007年05月30日
語学力について
外務省に入ってからというもの、とにかく朝から晩までいわゆる「外人さん」とお会いする毎日が続いている。
となるとどうしても「語学力」、とりわけ「英語力」というものが必要となってくる。
もちろん、会談のたびに通訳はついてくれているが、できることなら自分の言葉で直接話したいというのが人情だ。
実は学生時代は英語を得意としていたが、所詮は「入試英語」、「会話」というのはまた別物だ。
この際は外務副大臣就任を機に英語を勉強し直すばかりでなく、願わくば会話まで習得するぞ!と決意して目下、奮闘中なのである。
まず手始めに子どもが持っている電子辞書を買ってきたのが、これがすこぶる「すぐれもの」なので、肌身離さず持ってボキャブラリーの回復に努めている。
さらに最近ではNHKの定時のニュースも「音声切替」を使って極力英語で聞いている。
議員会館のテレビも副大臣室のテレビも、さらには宿舎のテレビも「CNN」にチャンネルを合わせた。
新聞はダイジェストだけ日本のものでチェックしたあとはできるだけ英字新聞を読むようにしている。
海外に行くときは機内で見る映画も「吹き替え」のないものを観るようにした(すぐに寝てしまうのだが。。。。)
その上で過去に外務大臣が海外で行なった英語のスピーチの一覧を取り寄せては音読しているといった具合である。

この涙ぐましい努力のかいあって最近になってようやく「お客さん」のしゃべる英語の7割くらいはなんとか聞き取れるようになってはきた。
しかし、問題はむしろ「しゃべる」ほうだ。小生、簡単な日常会話はさほど困らない。ところが、いよいよ政治や経済の話となると今の実力では途端に行き詰ってしまう。
ぶっつけ本番となるとなかなかスラスラと言葉が出てこない。まぁしかし、泣き言を言ってもはじまらない。
要は「伝えたいことと、その熱意さえあればいいのだ」とある達人からアドバイスをいただいて、果敢にチャレンジしていくことにした。
「成せば成る!!」の精神で頑張るのみである。
そのうち、英語でスピーチしてみましょうかね。。。(笑)
となるとどうしても「語学力」、とりわけ「英語力」というものが必要となってくる。
もちろん、会談のたびに通訳はついてくれているが、できることなら自分の言葉で直接話したいというのが人情だ。
実は学生時代は英語を得意としていたが、所詮は「入試英語」、「会話」というのはまた別物だ。
この際は外務副大臣就任を機に英語を勉強し直すばかりでなく、願わくば会話まで習得するぞ!と決意して目下、奮闘中なのである。
まず手始めに子どもが持っている電子辞書を買ってきたのが、これがすこぶる「すぐれもの」なので、肌身離さず持ってボキャブラリーの回復に努めている。
さらに最近ではNHKの定時のニュースも「音声切替」を使って極力英語で聞いている。
議員会館のテレビも副大臣室のテレビも、さらには宿舎のテレビも「CNN」にチャンネルを合わせた。
新聞はダイジェストだけ日本のものでチェックしたあとはできるだけ英字新聞を読むようにしている。
海外に行くときは機内で見る映画も「吹き替え」のないものを観るようにした(すぐに寝てしまうのだが。。。。)
その上で過去に外務大臣が海外で行なった英語のスピーチの一覧を取り寄せては音読しているといった具合である。

この涙ぐましい努力のかいあって最近になってようやく「お客さん」のしゃべる英語の7割くらいはなんとか聞き取れるようになってはきた。
しかし、問題はむしろ「しゃべる」ほうだ。小生、簡単な日常会話はさほど困らない。ところが、いよいよ政治や経済の話となると今の実力では途端に行き詰ってしまう。
ぶっつけ本番となるとなかなかスラスラと言葉が出てこない。まぁしかし、泣き言を言ってもはじまらない。
要は「伝えたいことと、その熱意さえあればいいのだ」とある達人からアドバイスをいただいて、果敢にチャレンジしていくことにした。
「成せば成る!!」の精神で頑張るのみである。
そのうち、英語でスピーチしてみましょうかね。。。(笑)
Posted by たけし at 22:54│Comments(3)
この記事へのコメント
こんばんは!
たけしさん、お忙しいのにまめに更新されてるんで
びっくりしました。
以前、宇佐であったイベントでもお見かけしたことありますよ~
私も英会話にはとても興味がありますが最近は海外に行くこともなく
話すことなんかなくなりました。
私の場合身振り手振りのガッツイングリッシュでしたが
やっぱり使わないと忘れてしまいますね。
明日からのアフリカ出張、チャレンジイングリッシュで
気をつけて行って下さいね。
たけしさん、お忙しいのにまめに更新されてるんで
びっくりしました。
以前、宇佐であったイベントでもお見かけしたことありますよ~
私も英会話にはとても興味がありますが最近は海外に行くこともなく
話すことなんかなくなりました。
私の場合身振り手振りのガッツイングリッシュでしたが
やっぱり使わないと忘れてしまいますね。
明日からのアフリカ出張、チャレンジイングリッシュで
気をつけて行って下さいね。
Posted by おたべ at 2007年05月30日 23:04
英語といえばオリアナガールズを思い出しますね。
当時はかなり鍛えられましたが、いまではさっぱりです。
聞き取れません (笑)
ブログの更新頻度がすごいじゃないですか!
飛ばし過ぎないように (^_^.)
当時はかなり鍛えられましたが、いまではさっぱりです。
聞き取れません (笑)
ブログの更新頻度がすごいじゃないですか!
飛ばし過ぎないように (^_^.)
Posted by しぇんしぇい at 2007年05月31日 11:18
英語のことなら麻生大臣に。。。(笑)
別府も何年か前から外国人だらけで英語話せないと
うっかり外も歩けません(笑)
随分前ですが、バス停で外国人に話しかけられたことがあり
なんとか聞いてることは分かったのですが
イエスかノーしか言えない自分が情けなかったです(^^;)
それでもなんとか相手にも通じたようですが(^^;)
それよりなにより、他にも人がいたのに、「なんで私に!!」
と心の中で叫んでいたのは言うまでもありません(笑)
別府も何年か前から外国人だらけで英語話せないと
うっかり外も歩けません(笑)
随分前ですが、バス停で外国人に話しかけられたことがあり
なんとか聞いてることは分かったのですが
イエスかノーしか言えない自分が情けなかったです(^^;)
それでもなんとか相手にも通じたようですが(^^;)
それよりなにより、他にも人がいたのに、「なんで私に!!」
と心の中で叫んでいたのは言うまでもありません(笑)
Posted by ROCK at 2007年06月01日 02:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。